フード選びに役立つ記事 免疫力 犬のストレスサインに気付いていますか? 2023年4月26日 犬がストレス? 意外に思われる方も多いと思いますが、犬や猫全ての動物もストレスというものを感じています。 そのストレスは人間と同じように、様々な病気の一因になるということ。 ご存知でしたか? 犬たちはストレスを感じてる時何かしらのサインを発しています。 今日はその中でも特徴的なボディシグナル(カーミングシグナル)につい...
フード選びに役立つ記事 愛犬に食べさせたい!肝臓を労る春にオススメの食材 2022年3月24日 日毎に暖かくなり木々が芽吹いて桜の蕾も綻び始めると何だかワクワクしますよね。 愛犬とのお散歩も少し長めにゆっくり楽しみたい季節になりました。 春は、冬の間に眠っていた体内の不調が表面に出やすい時期です。 また、中医学では肝に影響が起こりやすい季節と考えられており、肝臓、胆嚢の不調が出やすい時期とも言われています あなた...
フード選びに役立つ記事 尿路結石腎臓・肝臓 愛犬の水分足りてますか?冬こそ水を意識的に摂りたい3つの理由 2022年2月19日 私たち人間を含め生物が生きていくために最も大切な栄養素って何だかご存知ですか? いわゆる「6大栄養素」と言われる栄養素は ・水 ・タンパク質 ・脂質 ・炭水化物 ・ビタミン ・ミネラル ですが、それぞれの栄養素には異なる働きがありどれも大切な栄養素です。 中でも生命維持に最も大切な栄養素と言われているのが「水」 今日は...
フード選びに役立つ記事 犬を飼いたい!どの犬種にする?まずは犬種選びで考えるべきこと 2022年1月15日 初めて犬を飼うとなった時、ペットショップやブリーダーなどを回られると思うんですが、結構一目惚れや目が合ってしまったという方がとても多いようです。 でもその子は飼いたかった犬種ですか? その犬種の気質や性格などよくわかっていますか? 犬種によっては子犬の姿と成犬の姿では全く違う犬種もあること知ってましたか? これから先1...
フード選びに役立つ記事 おすすめ フード選びに迷う全ての飼い主さんにあえておすすめドッグフード 2021年10月12日 健康に直結する愛犬の毎日の食事 そのフードをランキングや人気、オススメなどから選んでいませんか? 家族の献立や栄養を考えるように選んでいますか? お肉の種類、グレインの有無、キレートミネラル、プロバイオティクス、機能性補助食品(サプリメント)の数、オーガニック… あまりにも多くのドッグフードがあってどう選んだらいいのか...
フード選びに役立つ記事 ドッグフードをランキングで選ぶのは危険!必ず原材料で選びましょう 2021年8月29日 愛犬に体に良い安心なドッグフードを食べさせてあげたい と思った時、ネットで検索かけますよね 「ドッグフードおすすめ」「ドッグフード無添加」「グレインフリードッグフード」など… その検索結果を見て不思議に思いませんか? そもそもなぜランキング化出来るのか? 単純にコスパだけのランキングなら可能ですが、順位を付けることは不...
ウエットフード おすすめ 夏こそ与えよう!愛犬が喜ぶウエットフードの5つのメリット 2021年8月22日 梅雨時期のような長雨が続いたかと思うと、今度は強い日差しの真夏日 この夏の気温の変化やお天気には参ってしまいますね。 ワンちゃんたちも暑いと食欲なかったり、消化不良などの不調や皮膚アレルギーなどのトラブルが出やすい時期です。 こんな時は美味しくって水分補給にもなり、見る見る100%元気全開になるウエットフードが最適です...
フード選びに役立つ記事 犬の成長期には子犬用ドッグフードが最適な理由 2021年6月7日 子犬は生後3~4週間になる頃から徐々に離乳を始めて行き、8週ぐらいまでに完全な離乳が目安とされています。 離乳後から成犬になるまでの期間は、小型犬〜中型犬は12ヶ月、大型犬は18〜24ヶ月で、この期間は最も成長率が大きくなる成長期。 いわゆる子犬期ですね。 家庭に新しい子犬を迎える時期もだいたい生後3ヶ月ぐらいが多いの...
フード選びに役立つ記事 ウエットフードの成分値、ドライフードと比較するには? 2020年11月19日 こんにちは。 日に日に秋が深まって来ましたね。 落ち葉を踏みしめながらワンちゃんとのお散歩が楽しい季節です。 犬も食欲の秋?モリモリ食べてくれると、ついいろんな美味しいものあげたくなりますよね。 特に風味豊かで嗜好性抜群なウエットフードの人気が高まっています。 ウエットフードを「主食」として利用される理由として以下のよ...
フード選びに役立つ記事 認知症 知っておこう!犬の認知症について 2020年5月21日 犬も平均寿命が年々伸びて今では14歳以上になりました。 人以上に急激な高齢化を迎えている犬の世界、私たち飼い主にとって長生きしてくれるのは嬉しいことではありますが、腎臓病や心臓病、癌、などの病気が多くなっているのも事実です。 認知症も犬の高齢化によって増えてきている病気の一つですが、犬に認知症があることを知らない人も多...