尿路結石予防にはミネラルバランスが重要!オススメはこのフード

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

犬の尿路結石は意外と多くみられる疾患です。

尿中でミネラル同士がくっ付いて結晶となりさらに大きな塊(結石)になって、尿道に詰まって排尿障害を引き起こすものです。

結晶の種類はいくつかあるのですが、一番多いのがストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)で、尿がアルカリに傾くことでできやすくなります。

そこで重要になってくる毎日の食事のミネラルバランス

今回は尿路結石予防に特化したドッグフードをご紹介します。

現在ストルバイト結石になっているワンちゃんは参考になさってください。

 






スポンサーリンク

みらいのドッグフード(結石・膀胱炎用)

みらいのドッグフードは和漢植物を取り入れた食事療法のフードを数多く製造販売している「自然の森製薬」の商品になります。

尿のphを理想の(ph6.1~6.6)に設計、ミネラルの適量供給、口腔環境ケアによる感染対策の3つを柱に作られたレシピとなっています。

みらいのドッグフード(結石・膀胱炎)用の特徴

特徴,1尿のphコントロール

犬にとって弱酸性尿が理想ですが、phが高すぎても低すぎても結石を作ってしまうので理想的なph6.1~6.6に調整。

特徴,2高消化性タンパク質とDHA・EPA配合

鹿肉メインのタンパク質源で、低脂肪、高カルシウム、低アレルゲン

さらにDHA・EPAが豊富な数種の魚を使用。

特徴,3 オメガ3脂肪酸オイル

オメガ3オイルは膀胱内壁の炎症を軽減させる効果が期待できるオイル

特徴,4健康寿命に和漢植物&マクロビの腸活レシピ

89種の和漢植物&マクロビ原料の食物繊維が豊富

みらいのドッグフード(結石・膀胱炎)原材料

原材料
大麦,生肉(鹿,魚),玄米,国産雑節,ローストセサミ,和漢植物粉末【紅豆杉,ウラジロガシ,ウコン,サラシア,ギムネマ,山芋,南蛮の毛,ニンドウ,八角,ジャバラ,DHA,亜麻仁,クランベリー,朝鮮人参,オルニチン,発酵グルコサミン,田七人参,アルギニン,チャーガ(シベリア霊芝),ハナビラタケ,アガリクス,冬虫夏草,霊芝,ユーグレナ(ミドリムシ),プロポリス,ノコギリヤシ,菊芋,クマザサ,クロガリンダ,ヒハツ,ノニ果実,ナツシロギク,ヨモギ,タヒボ(紫イペ),カワラタケ,山伏茸,シロキクラゲ,タモギタケ,メシマコブ,マイタケ,陳皮,ケイヒ,当帰の葉,カミツレ ,ドクダミ,ハトムギ,吉野葛,キバナオウギ,ガジュツ,スギナ,大棗(ナツメ),大麦若葉,生姜,マタタビ,サンシシ,サンザシ,チョウジ,ガイヨウ,ウイキョウ,ライフクシ,ハス胚芽,板藍根,紅花,ザイレリア,キダチアロエ,甜茶,桑の葉,イチョウ葉,アムラ,ゴカヒ,杜仲の葉,タラコンピ,グアバ葉,ケイケットウ,蝦夷ウコギ,ギョクチク,枸杞の葉,ネトルリーフ,ローズレッドペタル,ダンデライオン,オリーブ,ジャーマンカモミール,バナバ葉,菊の花,クコの実(ゴジベリー),ハスの葉,バンカ,バイキセイ,レンセンソウ,枇杷の葉】サチャインチオイル(耐熱性オメガ3脂肪酸)
※国産鹿肉&無農薬マクロビ食材を主体に漢方・サプリ成分・オメガ3など約50品種で構成。
※原材料の多くは国産を使用しておりますが、日本で調達できない一部原料は海外産を使用しています。
海外産使用例)チャーガ(シベリア霊芝)…ロシア、紅豆杉…中国、サチャインチオイル&サチャインチパウダー…ペルー等
※グルコサミンについて…カニやエビなど甲殻類を使用せず、アレルギー反応を起こしにくい植物性の『発酵グルコサミン』を使用しています。
成分値
粗蛋白質21%、粗脂肪6.8%、粗繊維5%以下、粗灰分4.7%、水分10%以下、リン0.7%以下、 ナトリウム0.4%以下、325kcal/100g

よくある質問

結石ケア用サプリとどのように違いますか?
本品は犬みられるアレルギー反応を起こす可能性が大きい7大アレルゲンを排除しつつ、血液力、筋肉力、免疫維持力を意識し、様々な原材料を大量に、しかも多品種に渡りバランス良く配合した「食べながら健康体質になる」ことを意識したドッグフードです。サプリのような特定の栄養を補給するのではなく、毎日の主食である食事そのものから、健康全体の体質づくりするという点がサプリと異なります。
鹿肉と漢方を食事として摂る意味について
犬は元々オオカミを先祖にもる肉食動物で、主食は肉が自然です。特に鹿肉は、犬の大好物であり、しかも優良なタンパク質でかつ低脂質と理想的です。また和漢植物をイメージとした36種類以上の漢方やマクロビ原料など高栄養価食品をご飯と一緒に、しかも日常的に、継続的に摂れることは、内臓器官はもちろん、体全体の免疫力維持するという点からもとてもメリットが大きいです。
うんちをよくするようになったのですが
このフードの大きな特長の1つで、今までより大きな立派なうんちをする傾向があります。これは玄米などの穀物や多品種野菜の食物繊維などの腸活成分が善玉菌のエサとなり便を形成し、排便が促進されるためです。うんちは様々な体内物質を吸収しながら排泄されます。健康のバロメーターとして見ることもできるでしょう。
おやつとしてあげてもいいですか
小麦粉由来のお菓子、果糖のある果物、様々な添加物配合の加工物は、肥満だけでなく、カラダ全体に悪影響を与えます。とは言え、何かあげたいというのも、飼い主様のご心情でしょう。みらいのドッグフードは主食用ですが、おやつとして適量あげることは、相対的に他のおやつの比率を抑えることになり、かつ栄養価も高いので免疫力維持にも繋がります。さらには、しつけのご褒美やコミュニケーションとしてもご活用いただけます。
穀物不使用がいいと聞くのですが
穀物、食物繊維は短い腸の犬には不要なものと言われてきました。しかし、最近の犬の研究では穀物もしっかりと消化できる能力が備わり、腸内の善玉菌のエサになることが分かってきました。大切なのは、消化のいいものだけをあげる、つまり穀物や食物繊維を0(ゼロ)にすることではなく、良質穀物(無農薬玄米、大麦等)の低比率な栄養バランス下で、腸内活動を維持していくことが長生きの秘訣なのです。
ミネラルウオーターなどミネラルの多い食品、飲み物などはあげない方がいいですか?
特に制限する必要はありません。上記で説明したように、ミネラル成分がそのまま結石の元になるわけではなく、ミネラル不足による血液の過剰分泌が原因です。特にミネラルを補給する必要はありませんが、飲ませてあげても問題はないというのが、最新栄養学の見解です。
このフードはシュウ酸カルシウム結石に対応していますか?
みらいのドッグフードは、phが6.1~6.6の弱酸性に調整されています。この範囲は通常ストルバイト結石のコントロールが可能ですが、シュウ酸カルシウム結石については、phだけで溶解、コントロールすることはできません。外科的に除去するかどうかは獣医師とご相談ください。なお日頃から犬の尿phを理想値に維持するという目的では、ストラバイト結石、シュウ酸カウルシウム結石、どちらのタイプの結石でも関係なくご使用いただけます。
尿酸値が変わらないのですが?!(アルカリ性が強く変化がない)
結石用フードを食べているにも関わらず「ph(ペーハー)が高くなった」と聞くことがあります。phが高いとは「アルカリ度が強い」という意味で、人間には弱アルカリ性が、犬は弱酸性が理想値です。アルカリ性が強くなる要素の1つとしては、野菜や抗酸化サプリをあげている場合で、例えば「キャベツやトマトなどを『生』であげています」というケース。これは尿酸値がアルカリ性に傾き「ストラバイト結石」の原因を作ります。 また、反対に生野菜に含まれるシュウ酸によって「シュウ酸カルシウム結石」を併発するケースもみられます。飼い主さんの「野菜は人間同様、犬にも良かれと思って栄養補給している」つもりが、実は結石の元凶になる可能性もあります。結石の場合は、野菜は「ゆでたものを少量」が鉄則です。
サンプルはないのですか?
本当に必要な栄養をしっかりと食べる、食べなければ、食べるための工夫をするという方針からサンプルは用意しておりません。その場の瞬間的な食いつきの良し悪しだけで、食べ物を判断してはいけません。このような判断に至ったのは、過去ワンちゃんの好きなものだけを優先させた結果、病気の進行を許してしまうケースが数多くあり、結果的に犬のためにはならなかったという経験を持っているからです。 解決方法の1つとしては、『一気にみらいのドッグフードに変えずに、今食べる大好物な食べものに、みらいのドッグフードは少なめ(10%~)に混ぜることから始めること』です。漢方キノコは少量であっても、少なからず健康維持に貢献してくれます。 好きなフードや手作り食と組み合わせるだけで食欲は大きく変わってきます。他フードとミックスしながら、ゆっくりと味や風味に慣れさせてあげるといいでしょう。
キノコや漢方など和漢植物特有のニオイは気になりませんか?
キノコや漢方は、生肉などに練り込まれ、ニオイが消されています。通常ドッグフードを開封すると、ツンとした特有の臭いがありますが、当フードは、ほとんどありません。むしろ野生鹿肉の引き締まった肉質とお魚の香りで食欲を増進させ、従来のフードと比べても、食いつきがよいとの報告を多数受けております。
結石や暴行の不調とは別に他の部位も調子が悪い(併発)場合、どのフードを選んだらいいですか?
みらいのドッグフードは、各フードの種類ごとに肉種、穀物、野菜、漢方、サプリの配合率が全て異なり、5大栄養素比率(%)が違います。通常、下記のようなフードの選択を推奨いたしております(あくまでも目安です)。
・『膀胱・結石』と『腫瘍』『皮膚』『胃腸』の同時不調の場合→結石用フード
・『膀胱・結石』と『心臓』の同時不調の場合→心臓用フード
・『膀胱・結石』と『腎臓』の同時不調の場合→腎臓用フード
・『膀胱・結石』と『肝臓』の同時不調の場合→肝臓用フード
・『膀胱・結石』と『膵臓』の同時不調の場合→膵臓用フード
食べない場合返品はできますか
『商品発送日から起算して14日以内、未開封であれば返品可能』です。ただし当フードのみで食べないと効果が出ないというものではありません。他のフードに少し混ぜてあげるだけでも、ある程度の和漢植物効果が期待できます。例えば、食いつきの良いフードに、みらいのドッグフードを数10%ミックスするだけで、漢方やサプリ栄養成分を補給できますので、少量でもあげる価値は、十分あるものと考えております。
初めから定期購入で購入するのは抵抗があるのですが
当社の定期購入は初回発送のみで、すぐの解約も可能です。定期購入の基本は毎月のお届けになりますが、ご連絡いただければ「2回目以降の休止」「自動発送ではなく必要な時に都度の発送」「周期の延長」などご希望ごとに対応させていただきます。もちろん1回の購入でも定期価格が適用されます。
ご指示がない場合…毎月自動的に発送。
ご依頼がある場合…初回発送後、ご連絡あるまで次回は発送しない。
市販の亜麻仁油をみらいのドッグフードに追加してあげてもいいですか?
はい。ぜひ積極的にあげてください。ドッグフードと一緒で食べづらい場合には、ヨーグルトなどに少量追加してあげるのもいいでしょう。基本的に動物性、植物性に関わらず脂質は体内で固まり、血行を阻害し様々なデメリットがあります。しかし脂質の中でも「オメガ3脂肪酸」だけは流動性が高く、体内でも固まりません。オメガ3脂肪酸は脳や血液、腎臓、肝臓、すい臓、心臓、甲状腺、副腎、アレルギー等、細胞の炎症を抑え、健康維持にとても役立つ臨床報告があり、その一部はDHA、EPAに変換される等、青魚などを摂らなくても摂取できるのも特長です。

みらいのドッグフード基本情報

価格・サイズ 単品:1kg5,000円
定期:20%~最大40%OFF
1袋セット→1袋4,000円、2袋セット→1袋3,300円、3袋セット→1袋3,200円、6袋セット→1袋3,000円
定期は縛りなし2回目から解約OK
送料 定期購入は送料無料
産地 国産
商品の特徴 ・尿のphコントロール
鹿肉&魚肉
オメガ3脂肪酸
89種の和漢植物&マクロビ
・低温低圧製法
・マウスクリーンパウダー付きで口腔感染予防
商品の目的 特別療法食
粒の大きさ 小粒タイプ
カロリー 325kcal/100g
おすすめ犬種 全犬種
うんちの量 多め



飼い主さんの声

尿のphが6.2~6.6の間をキープ
このドッグフードを与えてから、安定しなかった尿のphが6.2~6.6 の間をキープするようになりました。
ストルバイト結石も出ず身体の調子もいいようです。
食事だけしか変えてないのですが家族中で喜んでいます。
コリー10歳 公式サイトより引用
ストルバイト結石→シュウ酸カルシウム結石の悪循環に…
検診の際ストルバイト結石が見られphコントロールするフードを与えていたのですが、次の検査の時にはシュウ酸カルシウム結石が発見。フードによって偏ったphになるので悩んでいたところにこの商品を見つけました。
これだったら安心かも!という期待と口内ケアサプリ付き!という目的にぴったりだったので、願ったり叶ったり!食いつきもよくいいフードに出会ったと喜んでいます。 プードル16歳 公式サイトより引用
結石ができる&消えるのイタチごっこでしたが
去年結石が見つかり、一度は石が無くなったのですが又、今月結晶が見つかりました。いたちごっこな感じで落ち込んでいましたが、こちらのフードは好き嫌いの激しいシーズーでも美味しそうに食べてくれます
今後も石が出ないことを願いながら続けたいと思います。シーズー 12歳 公式サイトより引用
今はとてもいいうんちをします
ストルバイト結晶対策に購入。食いつきもいいです。お水をかなり飲むようになるので半月ぐらいは便が緩くなりましたが、それも程なく解決。今はとてもいいうんちをします。(笑)尿検査の結果も良かったのでしばらく様子を見ながら続けてみようと思います。今までは他のドッグフードを食べさせていましたが、こちらのドッグフードは高価ですが安心してあげられます。これからも再発しないことを願って継続してみたいと思います。柴犬13歳 公式サイトより引用
スポンサーリンク

ナチュラルハーベスト フラックス(結石ケア療法食)

ナチュラルハーベストは、日本の獣医師とアメリカの獣医師が共同で開発した商品です

こちらの結石ケアは飲水を促す処方により、結石の形成に深く関わる尿の濃度と尿量を維持できるよう作られています。

ナチュラルハーベスト フラックスの特徴

特徴,1ベストな尿ph(6.0~6.5)と尿量を目指した処方。

特徴,2健康な尿路をサポートするクランベリー、プロポリス、オメガ3脂肪酸を高含有する魚油を配合

クランベリーには尿路細胞への細菌の付着抑制作用があります

特徴,3ビートファイバー・イヌリン・パパイヤ乾燥末を配合し老廃物をできにくくする

特徴,4 低ミネラルのターキーミール使用で、結石の成分であるミネラルを調整

ナチュラルハーベスト フラックスの原材料

原材料
精製白米、ターキーミール、α化米、鶏卵、グルコース、サーモンミール、菜種油(ビタミンE、クエン酸で酸化対策済)、ビートファイバー、加水分解チキンエキス、エムファイバー、魚油(メンハーデン)、海塩、亜麻仁、塩化カリウム、DL-メチオニン、イヌリン、塩化コリン、ビタミンC、硫酸カルシウム、ユッカ抽出物、トルラ酵母、キレート亜鉛、ビタミンE、クランベリー、タウリン、ローズマリー、キレート鉄、ナイアシン、キチンキトサン、クエン酸、パパイヤ乾燥末、キレート銅、ビタミンA、キレートマンガン、硝酸チアミン、パントテン酸カルシウム、プロポリス、リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ビオチン、ビタミンB12、ビタミンD3、ヨウ素(EDDI)、葉酸、セレン酸ナトリウム、ヨウ化カルシウム、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)
原産国
成分値
粗タンパク質 23.0%以上、粗脂肪 10.0%以上、粗繊維質 4.0%以下、粗灰分 7.0%以下、水分 10.0%以下、カルシウム 1.00%、リン 0.60%、ナトリウム 0.81%、マグネシウム 0.08%
カロリー 327kcal/100g
購入は通販サイトまたは正規代理店から>>>

GREEN DOG

スポンサーリンク

フォルツァ10 ウリナリーアクティウェット

フォルツァ10はイタリアの獣医師が開発したドッグフードです。

臨床データを徹底的に集めて開発された疾患別の療法食がメインで、イタリアで最も信頼されるペットフードなのです。

こちらの泌尿器ケア用はウエットフードになります

phバランスを6.1~6.5に配慮して作られていて、膀胱炎やストルバイト結石の形成予防にハーブやフィットケミカルの有効成分配合

リンとマグネシウムを調整し、下部尿路の健康をサポート
下部尿路の健康に配慮して、フィトケミカル(ヤナギタンポポ、イラクサ、ハギ、アメリカンクランベリー、セイヨウタンポポ)を配合。弱酸性の尿(目標pH6.1-6.4)となるように、アミノ酸の一種であるDLメチオニンを配合しています。また、ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム)の構成成分であるリンとマグネシウムの含有量を調整しています(リン0.12%、マグネシウム0.008%)。

フォルツァ10ウリナリーアクティウエットの原材料

原材料
煮汁、ラム、チキン、米、サーモン、ミネラル類、ギニアアブラヤシ油、DL-メチオニン、カシアケイヒガム、グアーガム、コンニャクガム、イナゴマメガム、デンプン、キサンタンガム、ヤナギタンポポ、イラクサ、ハギ、アメリカンクランベリー、セイヨウタンポポ、グルコース、ビタミンD3
原産国
成分値
粗タンパク質 6.4%、粗脂肪 7.5%、粗灰分 1.6%、粗繊維 1.0%、水分 82.0%、カルシウム 0.20%、リン 0.12%、カリウム 0.15%、ナトリウム 0.07%、マグネシウム 0.008%、塩素 0.22%、硫黄 0.03%、ビタミンD3 153UI/kg、タウリン 2,000mg/kg、硫酸亜鉛 10.90mg/kg、銅硫酸塩 0.79mg/kg、硫酸マンガン 4.90mg/kg、ヨウ化カリウム 0.27mg/kg、メチオニン 490mg/kg、ヤナギタンポポ 1,400mg/kg、イラクサ 1,239mg/kg、ハギ 1,160mg/kg、アメリカンクランベリー 735mg/kg、セイヨウタンポポ 462mg/kg
カロリー 90kcal /100g

フォルツァ10ウリナリーアクティウェットの特徴

特徴,1phバランスを6.1~6.5に調整

弱酸性の尿(目標pH6.1-6.4)となるように、アミノ酸の一種であるDLメチオニンを配合しています。また、ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム)の構成成分であるリンとマグネシウムの含有量を調整しています(リン0.12%、マグネシウム0.008%)。

特徴,2残留化学物質を排除し、食物アレルギーに配慮

FORZA10は、残留化学物質に汚染されていない天然のサーモンと自然飼育のチキン(アイスランド産)をベースに作られています。

 特徴,3米国飼料検査官協会(AAFCO)の定める栄養ガイドラインに沿って製造した総合栄養食

ちょっと気になるって時いつものフードにトッピングしたり、これだけを与えることもできます

購入はこちらが便利です
GREEN DOG

 

アニモンダインテグラ センシティブストルバイトシュウ酸カルシウム結石ケア

アニモンダは1991年創業のドイツ最大規模のペットフードブランドです。

こちらの「インテグラプロテクトアレルギーケア」は主に食物不耐性(痒みや下痢)のある犬用に特別に開発された療養食フードですが、同時にストルバイトとシュウ酸カルシウム結石の形成を防ぐ内容のフードとなっております。

原材料・成分

原材料:ドライポテト、ラビットミール、牛脂、ポテトタンパク、リグノセルロース、ラビットレバー、キャノーラオイル、サーモンオイル、 塩化ナトリウム

分析値:タンパク質 24.5%、脂肪 15%、粗繊維 2.5%、粗灰分 6%、水分8%

カルシウム 1.5%、リン 1.15%、マグネシウム 0.07%、ナトリウム 0.4%、カリウム 0.7%、塩化物 0.5%、硫黄 0.3%、リノール酸 2.2%
カルシウム:リン比率 1.3:1、尿pH 6.67

添加物(1kgあたり): ビタミンA 12000IU、ビタミン D3 1200IU、ミネラル (マンガン 6mg、銅4.5mg、亜鉛60mg、ヨウ素1mg)

カロリー:386kcal/100g

冬になると寒さのせいか、ワンちゃんがお水を飲む量が減ったりトイレを我慢しがちになります。

暖かいお家の中で眠っている時間が増えると、どうしてもトイレの回数が減りがち。

尿路結石や膀胱炎などの泌尿器系の病気のリスクを防ぐには、普段からお水を飲む量をしっかり確保することが大切ですが、ワンちゃんは「飲みなさい」と言って飲んでくれるわけないですよね。

そこで手っ取り早く水分補給できるのがウエットフードを食べさせること。

同じ水分量でもドライフード+水よりもウエットフードの方が尿量が多いという研究結果もあります。

また、オアシスのようなペットボトルタイプの給水器では上手くお水が飲めない犬もいますので、できれば器にたっぷりの新鮮なお水を入れていつでも飲めるようにしてあげてください。

お水は毎日交換してあげてくださいね。

動物病院で勧められる缶詰タイプの療法食は長く与え続けるものではありませんので、上記で紹介しましたフードや水分たっぷりな手作り食やウエットフードを取り入れるなどして、しっかりと対策してみてください。

ウエットフードの記事も併せてご参考に

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おすすめの記事